FAQ: Contaminated Food In Japan

We frequently get emails from people traveling to Japan asking if it’s safe to eat the food in country, for fear of contamination from Fukushima and thought the answer we’ve been sending out recently would be helpful/informative for others as well. [Edited to clarify that we think examining the risks in a scientific sense alone is insufficient.]

We want to be perfectly clear: we believe people everywhere have a right to uncontaminated food. True justice in this regard would mean a food supply that is clearly safe, one without Cesium or other contaminants, and a protection system that enjoyed the confidence and support of citizens. It would mean a robust third-party food monitoring system and adequate watchdogs were in place, and were allowed to crosscheck official findings freely and openly. Sadly, this is not yet the case in Japan, and is probably not the case anywhere else in the world yet either.
SAFECAST is not equipped yet to do our own food measurements, but we cooperate with independent food measurement labs and constantly monitor both official and independent results. There has been a lot of confusion about how food is being checked, how often, and by whom. This is mainly because the food monitoring system was not initially intended for informing the public as much as for providing guidance to producers and local government agriculture officials. So the results end up being hundreds of pages of confusing data.
Nevertheless, this monitoring system appears to have been effective in keeping food with contamination levels above the legally allowed level (100 bequerel/kilo or 100 Bq/kg) off the market. We say “effective,” not “perfect.” And although the 100Bq/kg level is the strictest in the world, some people insist it should be even stricter. A person’s decision about whether or not to eat local food should probably be based on whether or not they are comfortable with this 100Bq/kg limit.
Most of us would like to see the Japanese food monitoring system improved and made more clear to the public, and think people should clearly understand that the food contamination problem will be with us for decades, and that we should be prepared to be alert that entire time. Just because it looks ok now doesn’t mean it will be forever.
Japan is fortunate to have a food distribution system which provides people with items grown or caught all over the country and from overseas. While conceivably a family in Fukushima could eat only locally-produced food, in practice, like families throughout the country, only a portion of their diet is local, and this has effectively limited people’s exposure to contaminated items. Regular “extra portion” tests done independently by COOP Fukushima show what Fukushima families are actually eating. Since testing began in late 2011, out of 300 families tested most have actually had no detectable cesium in their meals, and in the case of those detected the levels have been very low, in the 10Bq or lower range. The levels of K40 (natural radioactive potassium) are much higher, and the Japanese diet has always included a fairly high dose of naturally-occuring Polonium 210, often found in shellfish and other seafood. The doses from these dwarf those seen so far from cesium.
The most carefully run independent and official food tests, internal contamination screening, and tests of actual meals all reinforce the conclusion that the actual amount of cesium and other radioactive contaminants finding its way into the food supply is much lower than was feared based on the contamination levels of farmland. Farmland decontamination, extensive food screening, and public awareness have all contributed to this. The fact that contaminated items still crop up occasionally and internal contamination screening results do not yet show 100% undetected for cesium shows that there’s still room for improvement.
TECHNICAL DISCUSSION:
Cesium has a biological half-life of about 70 days (shorter in children), and the body gets rid of it by excretion at a fairly constant pace. If a person consumes cesium once, for instance, half of it will be gone in 70 days, and it will eventually all be eliminated through natural processes, though it’s effects will continue as long as it remains in the body. With regular intake, it will build up in the body at a pace that reflects the ratio of the rate of intake to the rate of excretion, eventually reaching a plateau which will continue until the intake stops.
Let’s say you had fish that was contaminated with 100 Bq/kg of cesium. Although people rarely eat as much as 1kg of something like this in one day, let’s assume for argument’s sake that someone did. For a 10-yr old, eating 100 Bq/day, their internal cesium would plateau at about 5200 Bq after about a year; for an adult it would be about 14,000 Bq; and for a 1yr old, about 2000Bq. The 1 yr old’s effective dose from this would be about 0.08mSv/yr, the others proportionately (but not necessarily linearly) higher. These dose calculations account for the larger effect from internal contamination and for the different metabolism of children of various ages as opposed to adults.
Current Japanese guidelines are intended to keep doses from food below 1 mSv per year, a goal we think will protect most people adequately, though not perfectly. This 1 yr-old’s dose is less than 1/100 of that. Some may still argue that this is not low enough, and their concerns deserve to be given consideration, particularly since independent testing is not yet widespread enough to be sure.
If the Fukushima family whose meals tested highest for cesium (11.7 Bq/kg) ate that every day for a year, the adults would end up with a 0.14mSv effective dose, the kids less.
Here’s a more concrete example: A 70 year-old Minamisoma man was scanned for internal contamination 140 days after the accident, and had 20,000 Bq/body of Cs137 and Cs134 combined; he weighed 67 kg so his internal “body burden” of cesium was about 300Bq/kg, among the highest so far detected in Fukushima. The doctors checked his pantry, and found that he had been eating very contaminated mushrooms regularly (at over 142,000 Bq/kg), and also wild vegetables, etc, that had not been checked for contamination and had not been approved for sale. Several of the items he had gathered and was eating regularly, like wild ferns and chestnuts, were in the 500-1000 Bq/kg range. He was getting about 140 Bq/day intake of Cs137 and Cs134, and his effective dose for 1 year worked out to about 0.8mSv, just under the 1 mSv/yr level. The doctors advised him to stop eating those items, and he did, and his body burden decreased as expected according to the biological half-life.
For comparison, a 12-hour northern-route flight from Tokyo to the US exposes a person to about 0.04 mSv one-way, so flying that round trip would give them 0.08mSv. This is comparable to a year’s worth of 100Bq/day for a 1 year-old. There are lots of variables that make this kind of comparison difficult, and a lot of age-dependence, but even assuming internal exposures are several times more damaging than the standards indicate (and the jury is still out on just how the risks differ), a person needs to eat a lot of cesium-contaminated food to equal the radiation risk they get from regular air travel.
As we said above, however, the issue is not just about the science, but also about justice and the fact that the government has not yet really demonstrated a commitment to informing the public adequately about what’s in their food. Air travel is generally a matter of choice, but the contamination in the food supply was forced upon us. The contaminated food problem will need to be monitored for years. So by all means stay informed and stay vigilant, but at the same time we think it’s best to keep the risks in perspective.
セーフキャストでは日本に渡航するという人達から、福島(原発)からの汚染で日本の食べ物は安全なのか、という問い合わせを頻繁に受けます。そこで、ここで我々の返答を掲載しておくのが有益なのではないかという考えに至りました。

明確にしておきたいことがあります。それは、どこに住んでいようとも、誰しもに汚染していない食品を選択する権利があるのだということです。セシウムや他の汚染物質が含まれていない食品の供給が完全に安全であるということ、そして、保護システムがしっかりと働き、市民を支えてこその正当性だといえるでしょう。これはしっかりとした食品検査システムを持つ第三者機関が十分に見張りとして機能し、政府が発表したことを自由かつオープンに情報照合をしているということを意味します。が、残念なことに、実のところまだ日本では実現されていません。おそらく、他のどこでもまだ行われていないでしょう。
セーフキャストでは独自の食料測定器はまだ備えていませんが、いくつかの独立した食品検査の研究所と協力したり、公式あるは非公式に発表されている結果を定期的にモニタリングしています。どれくらいの頻度で、誰によって、どのように食品が検査されているかについて、混乱状態です。これは主にもともと食品検査システムが、生産者や地方の農業関係の役人達にガイダンスを配布するなどいった、公に情報を開示することを目的とされていなかったためだと思われます。ですので、測定結果が何百ページにも及ぶわかりにくいデータとなってしまっているのです。
にもかかわらず、この計測システムは市場に出回っている食品の汚染量を法的許容レベルである1キログラムあたり100ベクレル以下に抑えるのには効果的のようです。「効果的」と言っているわけであって、決して「完璧」と言っているわけではありません。そして、1キログラムあたり100ベクレルのレベルは世界で最も厳しいものです。もっと厳しくあるべきだと主張する人もいるくらいです。その土地の食品を食べるかどうかはに、この1キロあたり100ベクレル以下というのがひとつの基準になり得るでしょう。
私たちの多くが日本の食品検査システムがもっと一般に対してわかりやすく改善されることを望んでいます。そして、人々も食品汚染の問題は何十年にもわたって私たちと共にあるのだということを理解すべきだと考え、常に注意し準備すべきです。単に今が大丈夫だからといって、永遠に大丈夫というわけではないのですから。
日本で消費される食品の多くは海外から輸入されているという点で、ある意味幸運です。一方で福島の家族は地元で生産された食品だけを食べていると考えられています。実際に地産食品を消費している人達はほんの一握りです。これは汚染の影響下にある人を限定できる効果があります。 コープふくしまによって独自に行われた調査では、福島の家族が実際に何を食べているのかが調べられました。調査は2011年の終わりに始まり、300世帯の内ほとんどが実際に食事の中でセシウムが見つかりました。発見された数値は10ベクレルかそれ以下という低い値でした。K40(自然放射線であるカリウム)のレベルはもっと高くなります。日本人の食事には相当高い量の自然放射線であるポロニアム210がしばしば貝類や他の海産物から見つかっています。これらの小型生物からの放射線量は(福島原発事故で飛散された)セシウムよりもずっと高いレベルです。
最も注意深く行っている独立系及び政府系の食品テスト、内部被ばくのスクリーニング、実際の食事のテストはすべて実際のセシウムや他の放射性物質による汚染量を結論付けることを強化しました。それは、供給される食品は恐れられていたよりもずっと低い汚染レベルであったということです。土壌は除染されており、さらに食品検査も行われ、世間の注意喚起もこれに貢献しました。今でも汚染された農作物が収穫されることも時々はありますが、内部被ばくのスクリーニングの結果は、まだ測定されていないセシウムがあるという意味で100%ではなく、改善の余地があります。
技術的な点について:
体内にセシウムが残る期間は約70日(子どもはさらに短い)です。そして体は定期的な間隔で体外に排出します。もしセシウムを一度吸収したならば、例えば、半分は70日で排出されます。そして最終的にはすべてが自然の過程で除外されていきます。とはいえ、体内に残っている間はセシウムの効果はあるわけですが。通常の摂取では、体内に摂取する量と排出する量が一定のペースになり、最終的にプラトー(=水平域)に達します。これは摂取を止めるまで続きます。
例えば、1キロあたり100ベクレルのセシウムを含む魚を食べたとしましょう。一般的に言って、人が一日に魚を1キロも食べることはまずありませんが、ここでは仮定とします。10歳の子どもが毎日100ベクレルを食べ続けたら、彼らの一年後の体内のセシウムのプラトーは約5200ベクレルです。大人の場合だと1万4000ベクレルになります。1歳児の場合は2000ベクレルです。
ここから1歳児に影響のある放射線量は年間0.08ミリシーベルトで、他の年齢グループでは比例して(しかし直線的ではありません)高くなります。この放射線量の計算は、内部被ばくからより大きな影響を受け、子どもの年齢によって新陳代謝が大人のものとは異なります。現在の日本のガイドラインは年間の総摂取量を1ミリシーベルト以下に定めています。これが世界的な基準に近いものです。
現行の日本のガイドラインは、食品から年間1ミリシーベルト以下を保つように記されています。私たちが考えるには、出来る限り多くの人が、完璧とはいえないまでも十分に守られるべきものです。上記の1才児の年間0.08ミリシーベルトは年間1ミリシーベルトの100分の1以下です。これでも十分に低い設定ではないという人もいるでしょう。そしてその考えは当然考慮に値するものです。特に独立の検査機関が十分でないことからも、このような懸念を無視はできません。
もし福島の家族が、1キロあたり11.7ベクレルのセシウムが検出された食事を毎日食べたとしましょう。大人の場合、年間0.14ミリシーベルトの総摂取量となり、子どもの場合はそれ以下です。
ここにさらに具体的な例があります。70歳の南相馬の男性は、事故から140日後に内部被ばくが見つかりました。セシウム137と134、合わせて2万ベクレルが発見されました。彼の体重は67キロで、彼のセシウムの「身体負荷量」は1キロ当たり約300ベクレルでした。これは福島でこれまでに検出された数値で最も高いものです。医師はその男性の食料庫を確認し、彼が汚染されたシイタケや野生の野菜など、市場でチェック機能が果たされていないものを定期的に食べていたことをつきとめました(1キロあたり14万2000ベクレル以上)。彼が食べていた品目のいくつかは、シダ類や栗などキロ当たり500~1000ベクレルにもなるものでした。彼は一日に140ベクレルのセシウム137と134を摂取していました。彼の1年間の有効量は0.8ミリシーベルトで、年間1ミリシーベルト以下のレベルです。医師は彼に品目を食べるのをやめるよう注意しまし、彼は言われた通りにしました。その結果、予測されていたように生物学的半減期により、彼の体の負担は減りました。
比較をすると、東京からアメリカ間の北側ルートの飛行機に12時間乗ると、片道で0.04ミリシーベルトの被ばくとなります。ですから、往復で0.08ミリシーベルトの被ばくとなります。これは1歳児が一年間、毎日100ベクレルを摂取しているのと同じ量になります。この手の比較を難しくする変数は多くあります。そして多くは年齢にもよります。しかし、内部被ばくが標準指数よりも何倍も損傷させると仮定して、人一人は、飛行機旅行で受ける放射線の被害と同等にするためには、セシウム含有量の多い食べ物をたくさん食べる必要があります。しかし、前述のように、汚染食品の問題は何年にもわたって記録される必要がありますし、通常、飛行機搭乗は個人の選択です。市場における食品汚染はそうではなく、強いられたものですから、もちろん、油断しないよう、注意し続ける必要があります。しかし、同時に我々は秩序だってリスクを考えるのがベストだと考えています。
上記で言いましたが、これは科学についてだけではなく、政府が社会に対して食品中に何が含まれているのか、適切な情報提供を約束してこなかったゆえに起こった問題でもあります。空の旅を選択するかどうかは私たちの選択ですが、供給される汚染食品は私たちには選べません。汚染食品の問題は今後何年にもわたって監視される必要があるでしょう。もちろん、情報は用心深く提供され続けるべきです。同時に、我々はリスクに注意を払い続けることが大切だと考えます。