Information, Misinformation, Disinformation (or, "These aren't the droids you're looking for.") Part 2

A MEXT radiation monitoring post, aka “droid,” of a common type manufactured by NEC . This one is at the former Akasawa Elementary School in Aizu-Misato.

GOVERNMENT MONITORING POSTS
[Part 1 here] In recent months there has been a fair amount of controversy concerning the accuracy of the radiation monitoring posts the government has installed all over Fukushima prefecture, and in some neighboring prefectures as well. We wrote about it back in July, 2012:

TEPCO cheating on radiation levels by using “improved” monitoring posts

There are almost 700 of these monitoring posts (675 at latest count), which we refer to as “droids” because of how they look (see photo above). They are all powered by solar panels and use storage batteries.
[Update: 2700 monitoring posts have been installed as of Feb. 2013]
Through the Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology (MEXT), the government spent a lot of money (we haven’t been able to find out precisely how much) to have them installed, and spent more money to have a web site made that displays the readings: MEXT realtime environmental radiation page
From this reasonably attractive-looking page, users are supposed to click on a prefecture, then on a region of the prefecture, and then choose from any one of a dozen or more municipalities. Then a scrolling list appears on the right hand side, and users can select a particular monitoring post to review (In the case of Koriyama City in Fukushima, there are 393 monitoring posts in the list). A zoomable, scrollable Google Fusion map appears, and the individual posts are marked by colored dots. Clicking a dot gives the current reading at that location, updated very 10 minutes it seems, and it is possible to download data for the entire month. So, thank you for doing that much, at least, MEXT.
This system sucks in many ways. While working with it in order to compare the MEXT readings with our own, we’ve found that it’s impossible to get an overview of more than a small part of Fukushima at any one time, that hunting down particular locations is incredibly time consuming and frustrating, that the cumulative time data does not go back far enough, and that the downloadable data comes with many restrictions and is difficult to pull down efficiently. Yes, MEXT made this system ADAP — As Difficult As Possible.

文部科学省の放射線モニタリングポスト、通称「ドロイド」。この写真のドロイドはNEC製造でごく一般的なタイプです。これは会津美里町の旧赤沢小学校前に設置されているものです。

政府のモニタリングポスト
[パート1へ]
ここ数ヵ月、福島県内および福島隣県に設置された放射線モニタリングポストの精度について活発な議論が交わされていますが、セーフキャストは、この件に関して2012年7月の時点で既にブログ記事を執筆しています。

“改善された”モニタリングポストで 放射線・線量レベルをごまかす東京電力(TEPCO)

約2700基のモニタリングポスト(現時点では675基が確認済み)が設置されています。見た目がスター・ウォーズのR2D2に似ていることから、セーフキャストのメンバー間では親しみをこめて「ドロイド」と呼んでいます(上記写真を参照)。電源は装備された太陽光パネルと内蔵バッテリーから供給されます。文部科学省を介し、政府は巨額を投資して(正確な金額は定かではありませんが)モニタリングポストを設置し、更に資金を投入して空間放射線量測定値が閲覧できる専用ウェブサイトを作りました。
リンク:文部科学省 リアルタイム線量測定システム 環境放射能水準調査結果のページへ
このウェブサイト、見た目はなかなかの出来です。サイト利用者は知りたい県をクリックし、更に特定地区をクリックすると、各地方自治体を選べるようになっています。スクロール・リストが右側に現れるので、特定のモニタリングポストを選べば、その地点の測定線量値を確認することができます。(例えば、福島県郡山市の場合、393基のモニタリングポストがスクローリング・リストに表示されます。) ズームイン、ズームアウト、また、スクロールもできるGoogle Fusionマップも現れ、各モニタリングポストが丸い彩色点で表示されます。この青い点をクリックすれば、現時点での各地点の放射線量を確かめることができます。線量は10分ごとに更新されており、1ヶ月分のデータをまとめてダウンロードすることもできます。このようなデータを文部科学省(以下、文科相)が提供してくれるというのは、ありがたいことです。
その一方で、このシステムは呆れてしまうぐらい問題を抱えています。文部科学省のモニタリングポスト測定値とセーフキャストの測定値の比較調査をしていて分かったのは、このシステムでは、1回のサーチでは福島県内のごく限られた1地点の情報しか分からないという点です。ある特定の場所の情報を捜し出すにはかなりの時間がかかってしまい、イライラします。累積時間によるデータ推移を知りたくても、過去のデータにさかのぼれません。また、ダウンロードできるデータには様々な制約がついていたり、効率よく探したい場所の測定値を探し出すのが難しい作りになっているのです。そうなのです、文科省はこのシステムを 「出来るだけ使いにくいように」(ADAP:As Difficult As Possible)作っているのです。

Screen capture from the MEXT online system of the area around Kawauchi Elementary school in Fukushima. The blue dots represent fixed monitoring posts, the blue diamond a reading taken with a handheld unit. One of the dots was selected, and the reading shown as 0.093 uSv/h (microsieverts per hour). The two fixed units at this location are actually much closer together than this map suggests (see photo further below).

The Safecast map of the same area. The most recent bGeigie readings for the road next to the school, from Nov 9, 2012, were in the 0.12 to 0.17μSv/h range. This is fairly consistent with what the droid shows. Readings taken on the same drive on the roads north and south of the school range as high as 0.18 μSv/h. Safecast readings from a year ago, however, are in the 0.14 to 0.25 μSv/h range alongside the school and up to 0.29 μSv/h on the road to the north. On the one hand this shows that the range of variation we often encounter within a short distance can easily be a factor of two, sometimes more. The most recent readings also support the idea that the schoolyard the monitoring posts are located in has been decontaminated since last year, as has the road (A blogger has reported recently that some areas just beyond the schoolyard remain fairly contaminated, however). MEXT has made their data fairly easy to access for people who know exactly what they are looking for and just want a quick look, but it is extremely difficult and time-consuming to make this kind of close comparison with other data sets. And we couldn’t help but notice that we have a lot more data available for this area than the government provides.

We thought about how people would use our maps, and what they would want to know. Almost everyone will start with a zoomed-out view, and then zoom in for more detail. Our system aggregates the readings from different sample points at each level of zoom, and people can drill down as far as they want to see exactly what kind of samples there are and when they were taken. The MEXT system does not acknowledge that people want to know both average radiation levels in an area as well as individual sample data. After nearly two years, the government still has not provided this kind of radiation map information in a citizen-friendly form.

The two droids in the schoolyard in Kawauchi. One is by Fuji Eectric, the other by Rhinotech. They are actually placed less than 2 meters apart, but on the MEXT map they appear to be separated by about 100 meters. We have seen redundant monitoring stations like these in many locations, often, but not always, at schools, and have not yet received a fully satisfactory explanation why. Is it to have a backup in case one malfunctions? To provide readings at both 1 meter and 50 cm? The result of a contracting error? We’ve been unable to find out.
[Update: We found out. The government unilaterally cancelled the Rhinotech (Alpha Tsushin) contract after 600 units had been installed, and gave the contracts to Fuji Electric and NEC. More below.]

We were alerted to possible problems with the construction and siting of the monitoring posts themselves back when we made the first blog post about them. At the time, a number of journalists and professors noted that the readings at the posts themselves were often noticeably lower than those of the surrounding areas, and that the ground around the posts seems to have been decontaminated or resurfaced in many cases.
A group called Association for Citizens Concerned about Internal Radiation Exposures (ACSIR) investigated further, and publicized its findings in October:
ACSIR page (Japanese)
Asahi Shimbun article about ACSIR’s findings

They claim to have detected a 10-30% disparity in readings close to the monitoring posts, and they suggested that shielding from the monitoring posts themselves was a potential factor. They did not provide their raw data, however, but only graphs and calculations. They accused the government of intentionally skewing the readings.
Greenpeace, which has been doing periodic radiation surveys, also checked the accuracy of the droids, and concluded that many of them were inaccurate:
Official radiation monitoring stations in Fukushima unreliable (Greenpeace)
False hope: radiation monitoring in the Fukushima area (Greenpeace)

Their method seems to have been fairly systematic, to take readings with a reliable gamma spectrometer (Georadis RT-30) very close to the droid, at 1m, 0.5 m, and 0.1 m heights, and also at 5m, 10m, and often 15 or 20m distance in one or more directions. They checked 40 monitoring posts in all, in Fukushima City.
Greenpeace monitoring station data (pdf; Japanese)

Greenpeace stated, “For 75% of them, the radiation readings close to the posts were lower than readings for their immediate surroundings. Contamination levels within 25 metres of the posts were up to six times higher than at the posts themselves.”
Looking at the Greenpeace spreadsheet, however, it becomes clear that the monitoring posts themselves generally read higher than Greenpeace’s instruments do right next to the posts at 1m height. So that’s not the problem. The problem is that the readings at the posts often don’t represent the contamination of the surrounding area very well, sometimes understating it by half or more. As we’ll discuss further, if a monitoring sample is intended to represent an average of a particular area, we actually should find find areas of higher radiation somewhere nearby, but we should find areas of lower radiation as well. Otherwise we can deduce that the monitoring post was placed in a particularly high (or low) spot. But the only way to really know is to take readings systematically in several directions all around the monitoring post. From the Greenpeace spreadsheet linked above it appears that they were able to do that in only a few cases, finding results that supported their conclusions. It would be extremely expensive and time consuming to survey and map the surroundings of all 675 droids in order to identify which ones are in “low spots.” But the important issue they highlighted concerns how people perceive the meaning of the readings: even if the devices themselves are accurate, if someone looks at the display on the droid itself or on the MEXT map without understanding that several meters away might be very different, there’s a good chance they will get a false impression of radiation levels in the area. And because we can point to many examples of the droids being placed in “low spots,” and the government has not really provided enough information to demonstrate otherwise, citizens would probably be justified in assuming that the droids in general read lower than their surroundings.
Safecast has also checked the monitoring posts we’ve encountered, and tried to figure out how they are intended to work.
When we check our readings against the droids, the results are usually close, but people should be aware that discrepancies are common between different kinds of devices when the levels get below 0.1μSv/h. This Fuji Electric unit reads 0.053 μGy/h ( 0.053 micrograys per hour, here equivalent to 0.053 μSv/h), while our Inspector (a pancake tube Geiger counter) shows 0.155 μSv/h, which seems like a large discrepancy. Our Rad Eye scintillator also shows 0.05 μSv/h however. We consider this to be within the reasonable degree of variation that can be caused by the slight differences in the specs of the various devices. Though grays (Gy) are the technically correct unit to use for measuring activity in terms of “absorbed” dose, sieverts (Sv), which represent a conversion of this to “equivalent” dose, are more familiar to most people. When we are looking at gamma or beta activity, grays and sieverts are essentially equivalent numerically, despite their different meanings (much like how 1 liter of water weighs 1 kilo), and the labeling of the droid’s display might be confusing to some citizens.

This unit is by a company called Rhinotech, and is located at Ohto Elementary School in Aizu Wakamatsu. It had apparently failed in some way, so the small external display has been taped over. The Rhinotech units seem particularly prone to breakdown.
[Update: That’s because they’ve been abandoned by MEXT.]

This Fuji Electric unit at Yumoto Elementary School in Tenei, Fukushima, is the most common type we have encountered.  It has a fairly small solar panel and the display is housed separately from the domed body.  There are two fiducial height marks on the case, one at 50cm height and another at 1m.  We initially expected there would be two sensors inside, one at each of these heights, but there is only one, aligned with one of the markers, in this case the lower. It appears that sensors in both these Fuji units and the Rhinotech units are placed at 50cm at elementary schools and at 1m elsewhere. For some reason the display built into this particular sensor module inside gave a higher reading than the external display; it may have a shorter averaging window.  Neither display changed over a ten-minutes period, so both apparently have very long time constants. 

A unit made by Aloka, in a parking lot in Date. It is one of two types of units being used that consists of a short boxlike enclosure, and they are usually fenced as seen here. It is equipped with sensors for things besides just radiation. The display is also labeled in grays.

This unit, in Tateiwa, also made by Fuji Electric, is a “short box” type, whose radiation sensor is behind the small dome. It also has other environmental sensors. This is the same unit pictured with three of our sensors further above.

Four manufacturers produce similar units: NEC (see image at top), Aloka, Fuji Electric (which makes 2 kinds), and Rhinotech. All are solar powered, and net-enabled. The actual detectors inside seem to be well-made scintillators . We’ve seen a few dozen units in all, and while there’s often a noticeable discrepancy between what the droids read and what our geiger counters show, our RadEye scintillator usually agrees very closely. Nevertheless, we seem to notice greater discrepancies as readings fall below 0.1 microsievert/hr. We also couldn’t help but notice that of the dozen or so Rhinotech droids we saw, only one was actually working. This could be just planned downtime, but they actually seemed to have manufacturing defects as well as maintenance problems, such as water inside the display (see photo below).
[Update: One of our volunteers in Koriyama pointed us to more information about the Rhinotech droids. They are actually manufactured by a company called Alpha Tsushin, which was awarded an initial contract worth 370 million yen, for 600 units. After they had been installed, MEXT cancelled Alpha Tsushin’s contract and announced that it would source those units, plus 2100 more, from NEC and Fuji Electric instead. On its web site, MEXT stated their reasons as “the company was unable to meet the technical specifications and deliver on time.” Quite a few bloggers have commented on this, pointing out that MEXT has not yet publicly stated what specs Alpha Tsushin was unable to meet, or how the units had been tested. It seems like a totally unilateral decision on the part of MEXT. Alpha Tsushin is suing MEXT for 370 million yen. The story has basically disappeared from the press, but the Rhinotech droids remain in place as a testament to waste and mismanagement.]
Geiger Counter Blog report about Alpha Tsushin contract problems (Japanese)

MEXT notification of cancellation of Alpha Tsushin’s contract (Japanese)
Inside an NEC droid. The unit uses mostly off-the-shelf components, and the manufacturing quality seems good. The actual detector is the beige box mounted center top (made by Hamamatsu). These units use an analog timer, most of which appear intended to turn the displays off at 7:00pm. This one is stuck, while others seemed to be misset.

Inside a Fuji Electric droid. Similar in quality and complexity to the NEC unit, it also uses mostly off-the-shelf components. The yellow scintillator, mounted at 50cm here, is also manufactured by Fuji Electric.

The insides of the Rhinotech unit in Aizu Wakamatsu. The actual sensor (a scintillator of unknown make) appears to be inside the small grey box at the lower right, mounted at 50cm. The Rhinotech units have the fewest internal components of the tall droid types. They appear to be a “budget” solution.

Many of the Rhinotech units we saw displayed just a frozen system initialization message instead of radiation readings.
[Update: These units were designed to be independently powered, and the fact that so many of them continue to run at all despite having been abandoned for over a year is notable. The error message is most likely due to the fact that the system is trying to contact a cell phone account that has been cancelled by the government. ]

This Rhinotech unit had condensation inside the display, in addition to being stuck at system initialization.

What about the effect of decontamination? There are hundreds of these units installed now, often in parks, at schools, and on playgrounds which were intentionally decontaminated beforehand to make them safer for children to use. Also, often the ground has been resurfaced in ways which suggest standard contractors’ practice more than attempts to affect readings. But we have seen many cases where the ground around the droid sports a new, labor-intensive surface that seems difficult to justify for reasons of simplicity or tidiness. For example, in Fukushima City recently we found one of the droids stashed a moderate distance away from immediate public view near Fukushima Station. It was located in a small grass park, the only green near the station, which means that dose rates will be lower there than what people experience in front of the station due to the different absorption characteristics of soil versus concrete. The asphalt on the path in front of the droid has been replaced with new, uncontaminated material. We measured the surface contamination in the park on “old” asphalt at 40-50,000 Bq/m2, while that of the new asphalt in front of the monitoring post was basically zero (after adjusting for the background radiation dose rate). The dose rates displayed on the monitoring post were very close to our Geiger counter (bGeigie nano) at 0.28 μSv/h, while the dose rate we measured around Fukushima station ranged between 0.3 and 0.5 μSv/h.
This Fuji Electric monitoring station is located on a path near Fukushima Station. The path near the unit has been recenty resurfaced with new asphalt.

When we compare the readings from a bGeigie Nano and the droid, they are very close: 0.286 uSv/h on the droid vers 0.29 uSv/h on the bGeigie. (The Nano has the waterproof case removed for visibility).

The bGeigie nano detects 87 CPM (counts per minute) on the surface of the new asphalt.

But a few meters away, the the bGeigie Nano detects 1000 CPM on the surface of old asphalt. Did the project supervisors intentionally decontaminate the area around the droid so it would give lower readings? It’s hard to say for certain. But the fact is the radiation readings on the droid are only applicable for the immediately surrounding area, which is much lower than on the path a few meters away.

We found a similar situation at Fukushima University, where the dose rate in the parking lot was in the 0.4uSv range, while a monitoring post in the middle of a grass field showed around 0.23 uSv/h.
In response to the criticism from citizens’ groups, the government agreed last month to modify the location of batteries in the units which might be shielding the detectors, at a cost of ¥100,500,000. This is expected to eliminate a 10% inaccuracy in readings. But the problem is obviously bigger and more intractable than this. It goes back to the desire to make something “as easy as possible” for people to understand and use, versus not caring if it’s “as hard as possible.” We get the sense that nobody involved in the decision making process of establishing the specifications and usability parameters for the droids and the online system really cared enough to think about what information citizens would want and need, and why, and to design a good solution. No-one responsible for putting this information out was specifically tasked with thinking about what the best and most informative system would be, and to oversee it to completion. Instead, it seems a group of bureaucrats slapped together some minimum specs, probably with a lot of input from the eventual manufacturers, sent it out for bids, and took whatever came in. Then they subcontracted out the actual installation work to people who didn’t really care either. They contracted out a web site that looks good superficially but is actually nearly unusable and deceptively uninformative. We can only presume that many people lined their pockets along the way.
Another case of “doubledroids,” this time at Oguni Elementary School, in Date.

There are two droids placed close to each other in this park in Kawauchi as well.

We’ve heard various justifications for the placement of the droids and decontamination around them, including that the goal was to show how low radiation would be when decontamination was complete, or was to provide low background readings so any sudden increase in radiation would be immediately apparent. And looking at how poorly executed the installation of so many of the units we’ve seen is, it’s hard to conclude firmly that providing deceptive readings was part of the plan, or that it would have been successful if it had been. But in fact, it’s hard to argue that they aren’t deceptive, or that those in charge aren’t aware of the fact. These units are helpful as far as they go, but it should be made explicitly clear that they represent point readings that cannot be accurately averaged to get area radiation levels. Although anyone with technical knowledge will probably realize it, they need signs on them stating clearly that the readings are valid only within a short radius, and people should know how much of the area has been decontaminated, and when. The web site should state this same information unambiguously as well.
This is especially true because towns like Kashiwa in Chiba have been doing regular surveys of all parks and playgrounds, as well as schools and other public areas, and posting the data online in a way that makes the changes over time clear. In the case of parks and playgrounds in Kashiwa, readings are taken at many locations and a map is posted at the entrances of the parks themselves and made available online. It is a very simple, effective, and unambiguous way to inform the public. And it’s clear that someone has taken responsibility for doing the legwork and maintaining the records:
Radiation map of Mukaiyama park in Kashiwa, Chiba (pdf; Japanese)
What was and is needed is a public radiation dose monitoring system which gives representative readings for wide areas, not just spot readings for specially selected locations, but which also reflects the actual granularity of the contamination. If we were to specify it ourselves, we might insist on:
–Care taken to ensure consistent ground cover with the surroundings.
–Clear information on the droid itself describing both its capabilities and its limitations
–A map physically attached to the droid showing readings taken periodically in the surroundings up to 100m or more.
–Clear contact information on the droid itself where people can call, email, or look up on the web for more information.
–More easily useable web design, particularly to show both hot spots and averaging over a wide area, and to make the entire dataset openly available so it can be compared with others (like Safecast’s).
Eventually, I think, people nearby are going to need to “own” these droids, that is, take long-term responsibility for them, keep an eye on them, learn their quirks, learn how their readings compare to the surroundings, and establish good communication with the people who run the wider system. For that to work, of course, the people running things will need to show a kind of responsiveness we haven’t seen so far.
We saw one droid we liked which was different from the rest, at a school lunch preparation facility in Tamura.
This unusual monitoring station is in Tamura City, outside the school lunch preparation facility. The upper reading is for the parking lot where the unit stands, the lower gives levels in the kitchen inside the building. A highly visible sign tells people to contact the facility for more information.

The attached info plate gives a lot of relevant and useful information that isn’t found on the other monitoring stations. It tells us that it was manufactured by Images SI, Inc, with accuracy range of 20% and a detection range of from 0.01 microsievert/hr to 5.0 Sievert/hr, uses Geiger-Muller sensors placed at 1 meter height, displaying averaged samples updated every 60 seconds, etc.. It also states clearly that the readings are intended as a general guideline only.

It gives two readings, one for the parking lot outside the building, and one for inside. It has contact and technical information on it as well. It isn’t exactly the droid we’re looking for, but it shows that somebody is taking responsibility for it, and thought about what people would want to know. So these sorts of things are in fact possible. All it takes is for the people doing it to care enough about seeing it done right.
(Part 1 here)

これは文科省のオンライン・システムで福島県川内小学校近辺のデータを表示した画面のスクリーン・ショットです。青い点は固定型モニタリンポストを表し、青いダイアモンド型は可搬型の小型機器での測定値を意味します。青い点を一つ選んでクリックしてみると、線量が毎時0.093マイクロシーベルトと表示されました。上記の地図では、この場所には2基の固定型モニタリングポストが比較的距離を置いて設置されていることになっているのですが、実際にはほぼ隣接して設置されています(下方、3つ目の画像を参照)。


では、同地域のセーフキャストのマップを見てみましょう。2012年11月9日に川内小学校に隣接した道路の放射線量をbガイギー(bGeigie)で測定した際の数値は毎時0.12~0.17マイクロシーベルトの範囲内でした。学校を挟んで南北の方向に同じ道路を車で移動しながら測定してみると、毎時0.18マイクロシーベルトという測定値が検出されました。一年前にも同小学校脇でセーフキャストによる線量測定を実施したのですが、その際には毎時0.14~0.25マイクロシーベルトの範囲内の数値が検出され、学校から北に向かって車を走らせた際には毎時0.29マイクロシーベルトの数値が記録されました。近距離内でも移動すれば測定値が倍以上の数値に上昇するのはよくあることです。このごく最近の測定値から分かるのは、モニタリングポストが設置されている校庭も、その隣接している道路も、昨年(2011年)以降ずっと汚染されたままになっているという事実です(あるブロガーの報告では、校庭を越えた地域もかなり汚染されているとのことでした)。文科省はある特定地域の線量データを知りたい人や簡単に線量を知りたい人にとっては、比較的容易にデータ・アクセスできるようにしていましたが、このデータを他のデータセットと比較したりするのは非常に難しく、労力が要ります。また、政府が提供するデータよりもセーフキャストのデータのほうが、はるかに多くの地点で測定した線量データを一般公開していることに気づきます。


私たちは、一般の方々がセーフキャストのマップをどのような形で利用してくれるのだろうか、また、どんな情報を知りたがっているのだろう、という点について考えてきました。ほとんどの人はまずズームアウトした状態で見て、それから詳細情報を得るためにズームインするのではないでしょうか。セーフキャストのシステムならば、どの表示拡大レベルからでも各サンプル地点の測定値をまとめて一度に表示することができますし、どんどんズームインしていけば、サンプル地点にはどのような場所が含まれているか、いつ測定されたのかといった詳細情報も確認することができます。
文科省のシステムを見る限り、一般の人々は、ある地域の放射線量平均値だけでなく個々のサンプル地点のデータも知りたがっているということを認識しているとは思えません。事故から2年近くが経とうとしていますが、政府は依然として一般市民にとって使いづらい形でしか放射線マップ情報を提供してくれていないのです。


これは川内市に設置された2基のモニタリングポストの写真。ひとつは富士電機製、もう一つはライノテック工業製のもの。2メートルと離れていない距離に設置されているが、文科省の地図には明らかに100メートル程度離れて設置されているように表示されています。セーフキャストはこのような重複して設置されたモニタリングポストをいくつもの場所で見ていますが、中にはその場所が学校だというケースが多くありました。そして、重複設置の理由が何なのかという納得できる説明を、政府から聞いていません。故障時用の予備として2基設置したのか、それとも地面から1メートルと50センチの2地点の線量を測定するためのものなのか、はたまた契約ミスによるものなのか、そこまではわかっていません。
後者の場合、相反する放射線線量が測定されてしまったらデータの扱いはどうするつもりなのでしょうか。答えは未だに見つかっていません。セーフキャストでは、当ブログにモニタリングポストに関する記事を初投稿した時点で、設置方法や設置場所に問題があったのだろうと考えていました。当時、大勢のジャーナリストや大学教授たちは、モニタリングポストの測定値がその周辺地域で測定された数値よりもはるかに低く表示されていたこと、また、モニタリングポスト周辺の地面が除染されているか、表面の土の入れ替え作業を行ったのではないかと指摘していました。
最新情報:その後、理由が明確になりました。政府がライノテック社製を600台ほど設置した後、一方的にライノテック工業(アルファ通信社)への契約を破棄し、富士電機とNECと契約を交わしたということでした。詳細は下に。

他の市民団体、「市民と科学者の内部被ばく問題研究会」もこの問題を更に掘り下げ、2012年10月に調査結果を発表しています。
リンク::市民と科学者の内部被曝問題研究会
リンク:朝日新聞に掲載された市民と「科学者の内部被ばく問題研究会」の調査結果に関する記事
内部被ばく問題研究会の発表によると、この団体の測定値は、モニタリングポストの値よりも10~30%高かったそうで、原因はモニタリングポスト装置脇の鉛のバッテリーが遮蔽効果をもたらし、放射線量が低く測定されている可能性があることを指摘しました。グラフや計算式は公開したものの、その元となっている生データは公表しませんでした。内部被ばく問題研究会は、政府が意図的に測定値を歪めていると批難しました。
一方、グリーンピースは定期的に放射能測定調査を実施し、モニタリングポストの精度を確認していますが、ほとんどの場合、測定値は正確ではなかったと結論付けています。
リンク:福島市内のモニタリングポスト 信頼性に疑問 (グリーンピース)
リンク:偽装された希望 – 福島県内の放射線モニタリング(グリーンピース)

グリーンピースはかなり体系的な調査方法を取り入れ、信頼性の高いガンマ線スペクトロメーター(Georadis RT-30)を使って、10センチ、50センチ、1メートルの高さから、そして5メートル、10メートル、15または20メートル離れた地点で放射線量を計測し、福島市内に設置された40基を調査を実施しました。
グリーンピースのモニタリング・ステーション調査結果データ (pdf)

グリーンピースは、「調査した40カ所のモニタリングポストのうち、75%に該当する30カ所が周辺の放射線量より低く表示されていました。モニタリングポストから半径25m以内の放射線量を計測した結果、モニタリングポストの表示より4.5倍も高い放射線量を計測した場所もあります」とウェブ上で報告しています。
グリーンピースのスプレッドシート・データを見て気付いたのですが、グリーンピースが各モニタリングポスト脇、かつ地面から1メートルの高さで測定した線量よりも、モニタリングポストによる測定値の方が高く記録されています。この点に関してはまだ良しとしましょう。問題なのは、モニタリングポストの測定値が周辺地区の汚染状態を正確に映し出しておらず、場合によっては半分以下のレベルに下方報告されてしまっているという点です。後述しますが、モニタリング・サンプルが特定地域の平均値を示すためのものであるなら、どの近辺の放射線量が高めなのか、また低めの地域はどこなのかまで探し出すべきだと思うのです。そうすれば、モニタリングポストが特に数値の高いところ(または低いところ)に設置されているのかどうか推測できます。
そうは言っても、本当の線量を知る唯一の方法は、体系立てた方法でモニタリングポストを中心にいろんな方向に向かって測定していくしかないのです。上記で触れたグリーンピースのエクセルシート上のデータを見ると、2、3カ所ではそういう測り方をしたようですし、その測定値を結論付けに使っているようです。675か所に設置されたモニタリングポストを調査し、周辺地域をマップ化してどれが「放射線量が低めのスポット」なのかつきとめるようとすれば、極端に費用も手間もかかります。しかし、ここで大切なのは、一般の人々が測定値をどう把握しているのかという部分です。仮にセンサー機器の精度が高くても、数メートル離れただけで数値が全く変わってしまうという事実を知らないままモニタリングポストの測定値を見たり、文科省のマップを見ていたら、かなりの人がその地域の放射線レベルについて誤った印象を持ってしまいます。セーフキャストでは、モニタリングポストが往々にして「放射線量の低い場所」に設置されている事実を示すことができますが、政府はこういった状況に対して十分な説明をしていません。これでは一般市民は、モニタリングポストは周辺地域よりもきっと低めに放射線量を測定しているのだろうな、納得してしまうでしょう。
我々もモニタリングポストの調査を行い、実際にどのような数値が表示されるのか確認してきました。
グレイ(Gy)は吸収線量測定に使われる単位であるのに対し、シーベルトは実効線量あるいは等価線量の単位として使われます。後者の方がみなさんも良く耳にすることでしょう。ガンマ線放射能やベータ線放射能を見る際、単位そのものが意味するものは違いますが、グレイやシーベルトは数値上では等価(1リットルの水の質量は1キロであるという体積と質量の法則みたいな感じです)にあるのですが、このドロイド(モニタリングポスト)の単位表示は一般市民にはちょっと紛らわしく感じられるかもしれません。

この写真のモニタリングポストはライノテック工業製で、会津若松市の大戸小学校校庭に設置されているものです。このモニタリングポスト、何かしらの故障が生じているのが写真から分かります。放射線量を表示するディスプレイがガムテープでわれています。どうやらライノテック社の機器は特に故障しやすいようです。
最新情報:文科省によって放棄されたため、当然の処置だと考えられます。


これは福島県の天栄(てんえい)村にある湯本小学校に設置された富士電気製のモニタリングポストです。我々が確認した範囲では、この機種が一番多く設置されていました。小型ソーラーパネルが装備されており、ドーム型の本体から離れたところにディスプレイがあります。本体ケースにはベンチマークとなる地表から50センチ、そして1メートルの高さを示す印があります。初めて見たとき、それぞれの高さに取り付けたセンサーが2つ内蔵されているのかと思っていたのですが、実際には50センチ、または1メートルの高さのどちらか一方に合わせてひとつだけセンサーが取り付けられていました。上の写真の場合は50センチの高さでセンサーが取り付けられていました。富士電気製であれ、ライノテック工業製であれ、小学校に設置されている場合、センサーは50センチの高さに、それ以外の場所では1メートルの高さに取り付けられていました。どういうわけか、このセンサーモジュール内部に取り付けられたディスプレイでは、外側にあるディスプレイが表示する測定値よりも高い線量が表示されていました。内部モジュールの方は、平均値をとる時間のスパンが短めに設定されているのかもしれません。このモニタリングポストの場合、内側、外側双方のディスプレイ表示値は10分経過しても何の変化も見られなかったので、検知システムの時定数はかなり長めに設定されているのでしょう。

上記の写真は、伊達市の駐車場に設置された日立アロカメディカル社製モニタリングポストです。アロカでは背丈の低い箱型タイプは2機種作られていますが、これはそのうちのひとつです。下の写真が示すように、アロカのモニタリングポストはたいていフェンスで四方を囲まれています。また、放射線量測定以外のセンサーも装備されており、線量測定単位にはグレイ(Grays)が使われています。

これは福島県南会津郡舘岩村に設置された富士電気製のモニタリングポストで、「小箱」型タイプのものです。放射線センサーは小さいドーム状の筒の後方に搭載されています。他の環境センサーも装備されています。これは先ほどご覧いただいた写真(セーフキャストのメンバーが3つのセンサーをかざして測定した時に撮ったもの)に写っているのと同一の機器です。

似たようなモニタリングポストを製造しているのは、NEC(トップ・ページの写真)、日立アロカメディカル、富士電気(2機種製造しています)、そしてライノテック工業の4社です。全てソーラーパワーで電源が供給され、インターネットに接続されています。内蔵されている検知器には高性能のシンチレーターが使われているようです。セーフキャストでは、実際に数十以上のモニタリングポストを確認しましたが、表示されている数値が我々のガイガーカウンター測定値と食い違っていることも多々ありました。その一方で、セーフキャストのRadEyeシンチレーターで測定した線量値はモニタリングポストの数値と近い数値を示していました。測定値が毎時0.1マイクロシーベルト未満の場合、測定値のばらつきが大きくなることは確認されています。セーフキャストはライノテック工業製モニタリンクポスト12基ほど調べましたが、そのうちきちんと稼働していたのはたった1基だけでした。たまたまプログラムが意図的に稼働停止していたのかもしれませんが、製造工程での欠陥が見過ごされてしまっていたのかもしれませんし、ディスプレイ部分の防水に問題があってメインテナンスが難しいといった問題があったのかもしれません(下の写真参照)。
最新情報: 郡山のセーフキャストボランティアがライノテック社製ドロイドについてさらなる情報を提供してくれました。この製品はアルファ通信社により製造されたのですが、最初の契約では3億7千万円で600台の受注でした。アルファ社が設置した後、文科省が同社との契約を切り、加えてさらに2100台をNECと富士電機から注文したと発表しました。文科省は、ウェブサイト上で、この理由を「(同社が)契約上の納入期限後、受注業者による技術仕様の達成の見通しが立たないまま、1か月を経過してもなお納品が履行できない状態のため」と説明しています。
多くのブロガー達がこの件についてコメントしており、文科省がアルファ通信がどのスペックを満たしていなかったのか、どのように装置がテストされていたかが明確でないと指摘しています。

Geiger Counter Blog report about Alpha Tsushin contract problems (Japanese)

MEXT notification of cancellation of Alpha Tsushin’s contract (Japanese)
これはNEC製のモニタリングポストの内部です。この機器は大半が規格品のパーツを使って製造されており、良品質のものです。検出器は上方中央部に取り付けられているベージュ色の箱の部分になります(浜松ホトニクス製)。 NEC製モニタリングポストではアナログ・タイマーが使用されており、夜7時にはディスプレーが消えるように設定されています。この機器の場合、時計が止まっていました。また、他の場所に設置されたNEC製の機器では、時間設定がずれてしまっているようでした。

これは富士電気製のモニタリングポストの内部です。NEC機種と品質も構造の複雑さも同等レベルで、やはり規格品のパーツが使用されています。黄色の部分がシンチレーターで、地表から50センチの高さに取り付けられています。シンチレーターも富士電気製です。

こちらは会津若松市に設置されていたライノテック工業社のモニタリングポスト内部です。検出器(シンチレーターの製造元は不明)は、地面から50センチの高さ、右側下部にある灰色の小さな箱の内部に配置されているようです。ライノテック工業社の機器は背丈の高い大き目なタイプのモニタリングポストですが、内部のパーツ数は一番少なめです。「経費節約」型モデルなのかもしれません。

ライノテック工業社のモニタリングポストの場合、放射線量が表示されているのではなく、「初期化中」というメッセージが表示されたままになっているのをよく見かけました。
最新情報:これらの装置は太陽光を蓄電して稼働するよう設計されていました。そして事実、一年以上放置されていたにも関わらず、そのうちの多くが稼動していました。エラーメッセージが出ていたのは、恐らく政府によってキャンセルされた携帯電話のアカウントにシステムが繋がろうとしていたためだと考えられます。(携帯電話の電波を利用してデータ送信をするよう設計されている。)

このライノテック社のディスプレイでは、表示が「初期化中」でフリーズしているだけでなく、内ガラスに結露が発生しています。

では、除染効果の方はどうなっているのでしょうか。何百基ものモニタリングポストが公園や学校、遊び場などに設置されていますが、こういった場所は子どもたちが安心して使えるよう意図的にポスト設置以前に除染してあります。また、表面の土の入れ替えが行われていますが、これは業者間では一般的に行われる除染方法ですし、放射線測定値を意図的に下げようとしたわけではないかもしれません。
しかし、我々はモニタリングポスト周辺の路面が新たにきれいに修繕されているケースを実際に何度も確認しているので、整地した理由を正当づけようとするのは難しいことのように思います。例えば、福島市内で最近見かけたモニタリングポストでは、福島駅近くの人通りの多いところではなく、駅からある程度離れた目立たない場所に置かれていました。駅周辺にある唯一の小さな緑地です。これはつまり、コンクリートと土壌の地面とでは、放射性物質の吸収力が違ってくるので、駅前よりはこの緑地公園の放射線量率の方が低めに出るということです。モニタリングポスト周辺小道のアスファルトは、真新しく、汚染されていないものに差し替えられています。セーフキャストが公園の古いアスファルト路面を測定した際の放射線量は、4~5万ベクレル/平方メートルだったのに対し、ポスト前の新しいアスファルト路面では、線量はほぼゼロ(背景放射線量を計測して機器を調整した後)でした。モニタリングポストに表示された線量率はセーフキャストのガイガーカウンター(bGeigie nano:bガイギー・ナノ)の数値に近く、毎時0.28 マイクロシーベルトでした。一方、セーフキャストによる福島駅周辺での測定線量率は毎時0.3~0.5マイクロシーベルトでした。
これが福島駅近くの緑地公園の小道に設置された富士電気製モニタリングポストです。機器の前方部だけ、ごく最近、舗装されたのが分かります。

モニタリングポスト前で、bガイギー・ナノを使って放射線量を測定。結果は、ほぼ同値でした。モニタリングポストでは毎時0.286マイクロシーベルト、bガイギーでは毎時0.29マイクロシーベルトでした(測定値が見えやすいように、ここでは防水カバーを外してbガイギー・ナノを使用しています)。

新しいアスファルト路面ではbガイギー・ナノから87CPM(counts per minute)という数値が検出されました。

数メートル歩いて舗装され直していない古いアスファルトの上に同センサーを置いてみると、1000CPMと測定されました。このモニタリングポストを設置した責任者たちは、放射線量を下げようと周辺だけ意図的に除染をしたのでしょうか。このことを確認するのは困難ですが、ただ、断言できるのは、モニタリングポストが検出した放射線量は機器のごく周辺のみの数値しか反映していないということです。ほんの数メートル離れただけで放射線量が大きく上昇してしまうのですから。

同様の事例を福島大学でも確認しました。同校の駐車場で測定された放射線量率は毎時0.4マイクロシーベルト前後でした。それに対して草むらに設置されたモニタリングポストの数値は毎時0.23マイクロシーベルトでした。
複数の市民団体からの批判を受け、政府は2012年11月にモニタリングポストのバッテリーが放射線を遮蔽し、検出値が過小表示されていたことを認め、バッテリーの位置を移動させる工事を行うと発表しましたが、この改修費は約1億5000万円にのぼると言われています。この工事を行えば、一割低く放射線量が計測されてしまう問題は解決されると期待されていますが、実際にはそれ以上の問題を抱えており、そう簡単には解決できないのではないかもしれません。結局のところ、一般市民にとってできるだけ「分かりやすく、使いやすい」ものを作りたいのか、それともユーザーにとっての使いやすさなど気にもせず、できるだけ「使いづらい」ものを作りたいのか、といった議論に戻ってしまうのです。モニタリングポスト発注の際の仕様書内容やユーザビィティはどうあるべきかといったことが、きちんと議論されないまま入札がきまってしまったのではないか、また、情報提供の場のオンライン・システムも、市民がどのような情報を、なぜ必要としているか、どういった形で情報提供されるのがベストなのか、また、誰が監督すべきかといったことが十分に配慮されないままシステムが作られてしまったように思うのです。その代わりに、おそらく官僚たちがモニタリングポスト製造会社から情報をかき集めて必要最低限レベルのスペックをもとに可搬型モニタリングポスト整備業務仕様書を作成し、発注し、入札が入ればどの会社であろうと受注させたかのようにもみえます。そして実際の設置作業は、放射線量測定などには興味も関心もない下請け会社に任せてしまったのです。また、ウェブサイト作成も外注し、一見したところよくできているようですが、実際には非常に使いづらく、誤解を招きかねないほど分かりにくいサイトになっています。この件で、多くの関係者が私腹を肥やしたのではないかと思われます。
伊達市の小国小学校にも「ダブル・ドロイド(重複した二基のモニタリングポスト)」が近距離内に設置されています。


川内村の公園でも二基のモニタリングポストが比較的近距離に置かれていました。

モニタリングポストの設置場所やポスト周辺部の除染を正当化するうわさをいろいろと耳にします。例えば、除染作業が完了したときにどれぐらい放射線値が下がったかを確認するためだとか、背景放射線量を低くしておくことで急に放射線量が増加してもすぐに気づけるようにしておくために除染をしたのだといった内容のものです。
また、計画性がないまま設置されてしまったかのようなモニタリングポストをいくつも目にしてしまうと、放射線量を欺いて測定しようとしていたのではないか、もしくは機器の設置がうまく進まなかったからそうなってしまっただけなのだろうか、と勘繰りたくもなってしまうのです。その一方で、実際には、政府は市民を欺くようなことなんてしない、政府側は全く知らなかっただけだったのでは、とも言い切れないのです。もちろん設置されたモニタリングポストはある程度の目安になるので役に立ってくれています。でも、測定された数値は、あくまでもその設置された地点のみ有効な放射線量値であって、その地区の放射線レベルを正確に平均値化したものではないということをはっきりと説明すべきです。技術面の知識がある人であればきっとお気づきのことかと思いますが、「このモニタリング数値はポストの周りの極狭い周辺のみの測定値です」と明記したプレートを立て掛けるべきですし、そのエリアがどれくらいすでに除染されたか、また除染作業はいつ行われたかといった情報もモニタリングポストのところに公開すべきです。ウェブサイトでも同様の情報を明確に説明すべきでしょう。
実際に、千葉県の柏市などの町では全ての公園や遊び場、学校や公共の場を定期的に放射線量測定し、時間推移に合わせて数値の変化が分かるようにオンラインでデータを公開しています。柏市の公園や遊び場では、いろいろな場所で何度も放射線測定を行い、放射線マップにして公園の入り口に張り出しています。オンラインでも確認することができます。非常に簡単な方法ですが、市民に伝えるには効果的ですし、分かりやすいです。この例から分かるのは、責任者がいる状況下で、現場での放射線量調査が定期的に行われ、測定値の記録も継続しているということです。
リンク:千葉県柏市向井山公園の放射線マップ
依然として必要なのは、特定の選ばれた場所だけの線量を表示するのではなく、広範囲にわたる地域を代表する放射線量測定値を表示しつつも、実際の汚染詳細状況を反映する公的なモニタリングシステムなのです。では、具体的にどうすればいいのか尋ねられた場合、セーフキャストとしては以下のことを提案します。
— モニタリングポスト設置周辺の地面の扱いには一貫性を持たせる
— 各モニタリングポストの性能や(放射線量測定に関する)限界などの情報をきちんと表示する
— モニタリングポストの半径100メートル周辺地域を定期的に測定して作成した放射線マップを機器に貼る
— 各モニタリングポストに関する問い合わせ連絡先(電話番号、eメールアドレス、ホームページアドレス等)を明記する
— ホットスポットの場所や広範囲をカバーする平均放射線量情報を含んだ、もう少し使い勝手の良いウェブサイトを作成する。また、他団体のデータセット(例えば、セーフキャストのデータセット)と比較できるよう、モニタリングポストによって集計された全てのデータセットを一般公開する
最後に、我々は、近隣住民側にもモニタリングポストを「所有している」という認識が必要になってくるのではと思っています。つまり、長期にわたって責任を持ち、見守りつつも異変は見過ごさず、周辺地域の測定値と比較したり、システムの管理者とも連絡を取り合ったりする必要が出てくるのではないでしょうか。こういったことを可能にするには、当然、モニタリングポスト運営サイドの人たちの迅速な対応が必要になりますが、残念ながら今のところそういったことはなされていないようです。
下の写真はセーフキャストのお気に入りモニタリングポストです。田村町の学校給食調理室横に設置されており、他のモニタリングポストとは異なるタイプのものです。
この機器が置かれてある駐車場の上限測定値は駐車場で測定されたもの、下限測定は屋内の台所の線量を表しています。機器の問い合わせ先として、連絡先が記載されたプレートがすぐに目につく形でポストに張り付けられていました。


この表記には、他のモニタリングポストでは見つからないような関連のある有益情報がたくさん記されています。よく見てみるとImages SI, Inc社製造とあり、測定誤差範囲は±20%、線量測定範囲は毎時0.01マイクロシーベルト~5シーベルト、ガイガーミュラー計数管使用検出器が地面より一メートルの高さに設置、平均サンプル値は60秒ごとに更新して表示、という説明書きがあります。また、測定値はあくまでもガイドラインとしてのみ捉えるようにとの但し書きもあります。そして屋外の駐車場、そして屋内の測定値が両方とも記載されていました。連絡先やテクニカルな情報も書かれていました。だからと言って、これこそが私たちの探し求めている完璧な「ドロイド」(モニタリングポスト)というわけではありません。ただ、この場合、少なくとも誰かが責任を持って管理しているのが分かりますし、どんな情報を人々は求めているのかといったことにも考慮されているのが分かります。ですから、この例からも分かるように、皆でモニタリングポストを管理していくことは実際に可能なのです。皆でモニタリングポストがきちんと機能しているかどうか見守って管理していけばいいのです。

(パート1に戻る)
翻訳:Akiko Henmi